結局独学で試行錯誤する根性がなかったのと、「お月謝を払って日付を決めて通うお教室なら、ダラなワタシでも真面目に習おうって気にもなるだろう」という思惑の元、ここ数ヶ月、近場の着付け教室をいろいろリサーチしていて、ようやく決まったお教室に、今日から通いはじめています。
決めたポイントが
- 少人数制(大勢でワイワイだと気後れして質問できず有耶無耶に時間が終わる懸念)
- 日曜日に授業があること(土曜もシフト入るのでいけなくなるとキツイ)
- 教室にくっつけて展示会なんかのイベントがない(いろいろキャッチのように買わされたり、買わないと教室に行きにくくなるような…N本W装とか…N山Sとか…)
- 通ってくる生徒さんの年齢層が若めで、先生も若い方であること(普段着用に考えてるので、やれ半襟も足袋も白よモキー!化繊なんかとんでもないわよキシャー!が当たり前の年齢層のところに入るのがイヤ。偏見?)
ってことで、あらゆる意味で理想的な教室でした。
他の生徒さんみなさんワタシより年下ですけどね!(号泣)
11月から数えて4ヶ月のコースになるので、忙しくなることが予想される3月までには終わる(だろうと思われる)のもありがたかったです。
チェキりだしてからずっと日曜教室できないかなぁ、とじりじりしてまして…
まだ1回目なんで(まだ着物も着てないし帯もしめてないから)結論を出すのは早計かもしれませんが、やっぱりほかの方のお道具とか拝見させていただくのも楽しいですし、人の着方を見るのも参考になって、面白い。
(ワタシ、昔懐かしいNIFTY-Serveも、オフ会でPowerBookもってきた参加者さんにComNiftyと茄子Rなんかの使い方きいて覚えたクチです。そうでなきゃずっとニフティマネージャーだったと思う(笑))
わたしゃ素人なもんで何もかも新品で用意しましたが(一緒に来てた女の子が長襦袢みて「絹ですかー」とキラキラした瞳で聞いてきてましたがすみませんポリです)、お母様のお下がりとかでいい感じに使用感の出た伊達締めとか、長襦袢もかわいらしい柄のものとか、物欲スイッチが…
そうそう、「基本的に器具なし手結び」のお教室では、楽天なんかでよく売ってる気付け小物セットじゃ対応できんことあったり、無駄なお道具が含まれてたりするのですね。勉強になりました…
伊達締めが要ることに寸前で気付いて、やむを得ずセットに入ってたマジックベルト持っていったんですが、みんなと一緒に締め方の練習ができないので、なんか損した気分に。
帰ってきて即、腰紐の不足分買うのといっしょに伊達締めぽちりました(笑)
あ、あと、楽天のいろんなショップで投げ売りしてるキルティング着物バッグ、半端無く臭いのと、洋装兼用なので幅が広くてかさばります。大きな分いろいろと物が入ってそこは重宝ですが、バッグ自体も重いので、電車+徒歩移動だとちとしんどかったです。次回は下着+着物ももってかないといけないので、風呂敷+もうちょっと持ちやすい大きめバッグに入れ替えることも検討しようかなぁ…
そして次回までにくるり教本片手にコソ練だ…